【略称:医薬品医療機器等法とは?】 吉田 省司 先生 健康耳寄り情報 Vol.39
平成25年秋の臨時国会で、2つの薬事法が改正されました。
2013年…平成25年11月25日、、、
あれから6年が経過しました。
2013年…平成25年11月25日、、、
あれから6年が経過しました。
1つ目の改定は、
ips細胞・ES細胞などから作られる再生医療等製品を、
薬事法の規制対象とすること。
及び、医療機器の承認・許可制度を医薬品の規定から独立させること。
…等を目的とした薬事法の改正でした。
ips細胞・ES細胞などから作られる再生医療等製品を、
薬事法の規制対象とすること。
及び、医療機器の承認・
…等を目的とした薬事法の改正でした。
この改正で、「薬事法」が、
「医薬品・医療機器等の、品質・有効性及び安全性確保等に関する法律」
と改称されました。
「医薬品・医療機器等の、品質・
と改称されました。
1943年…昭和18年から70年余り親しまれてきた、
「薬事法」の名称が無くなったのは6年前のことですが。
省略して使っている呼び方や、正式名称が周知出来ていないせいか、
未だに「薬事法」と認識しいる人が多いようです。
「薬事法」の名称が無くなったのは6年前のことですが。
省略して使っている呼び方や、
未だに「薬事法」と認識しいる人が多いようです。
薬事法は、
「医薬品・医療機器等の、品質・有効性及び安全性確保等に関する法律」
→「医薬品医療機器等法」
と省略されて使われています。
「医薬品・医療機器等の、品質・
→「医薬品医療機器等法」
と省略されて使われています。
2つ目の改正点は
医薬品のインターネット販売に関する薬事法改正
今改正では、一般医薬品に限らず、医療用医薬品まで巻き込んで、医薬品販売の新ルールを作り直しています。
医薬品のインターネット販売に関する薬事法改正
今改正では、一般医薬品に限らず、医療用医薬品まで巻き込んで、
法律番号「昭和35年法律第百四十五号」は変わらないですが、
法律名がずいぶん長くて不便なので、
厚生労働省は略称名として、
「医薬品医療機器等法」を用いていますが。
さらに短縮して、
「薬機法(やっきほう)」とも言われます。
法律名がずいぶん長くて不便なので、
厚生労働省は略称名として、
「医薬品医療機器等法」を用いていますが。
さらに短縮して、
「薬機法(やっきほう)」とも言われます。
明治10年
市販薬を規制する「売薬規則」
明治22年
本格的な薬事法規「薬品営業並薬品取扱規則」
大正13年
「売薬法」
大正14年
「薬剤師法」
昭和18年
太平戦争中に薬律・薬売法・薬剤師法が統合されて
「薬事法」となりました。
市販薬を規制する「売薬規則」
明治22年
本格的な薬事法規「薬品営業並薬品取扱規則」
大正13年
「売薬法」
大正14年
「薬剤師法」
昭和18年
太平戦争中に薬律・薬売法・薬剤師法が統合されて
「薬事法」となりました。
昭和35年
薬剤師法と分離され、現行の「薬事法」が制定
そして
平成25年11月25日の改定となりました。
薬剤師法と分離され、現行の「薬事法」が制定
そして
平成25年11月25日の改定となりました。
「いつで・もどこでも・誰でも」の、
皆保険制度がスタートしたのは、
昭和35年の薬事改定の翌年の昭和36年でした。
昭和35年の薬事改定の翌年の昭和36年でした。